こんにちは。
あいです。
夕方、園にお迎えに来た多くのお母さん(お父さん)が、子どもに対してよく言う言葉があります。
何だと思いますか?
それは、「ごめんねー」。
特に夕方の少し遅い預かり保育の時間になると、〝早くお迎えに行かなくちゃ〟〝遅くなってごめんね〟と、子どもに申し訳ない気持ちになるのですよね^^
だから開口一番に、子どもに「ごめんね」と言う、親心は、とてもよくわかります。
でも、子どもは早くママパパに会いたい気持ちもあるけど、〝ごめんね〟と謝られるような、ひどい1日を過ごしていたわけではありません。
「ごめんね」って言われると、今日1日なんだか残念だったような気がします。
〝かわいそうな自分〟になったような。
今日1日、お友達や先生とたくさん遊んだり、おいしいお給食やおやつを食べたり、充実した1日を過ごしていました。
もちろん○○君とケンカをしたし、先生にも怒られちゃったりして良いことばかりではないけれど、ダンゴムシをたくさん見つけたし、三輪車で走り回って楽しいことがたくさんありました。
だからお迎えの時に、「ごめんね」はいらない。

〝今日1日、君が園で楽しく過ごしてくれたおかげで安心してお仕事(用事)ができたよ!〟という気持ちで、「ありがとう!」って言ってみよう。
子どもは大好きなママ(パパ)の魔法の言葉で、今日が幸せな1日だったと心から感じられるようになります。
そして寝る前は、〝おやすみなさい〟にプラスして〝生まれてきてくれてありがとう〟と子どもの存在を全肯定する言葉で、幸せな眠りにつけます✨
今日1日味わった嫌な気持ち、悲しい気持ち、さみしい気持ち、いろんなネガティブな気持ちが、その言葉とハグで溶けて消えていくように感じます。
毎日毎日寝る前に、〝生まれてきてくれてありがとう〟を言われて育った子は、どう考えても良い子にしか育たない!と思い、私も我が子で実験中です。
(ケンカした日は言えないけど。笑)
お金も時間もかからない方法。
今日も一日おつかれさまでした♪
笑顔で眠りにつけますように♪
✨オンラインお母さん教室✨
【しあわせお母さんレッスン✨ナナマム】
お母さん達とオンラインでつながって、
自己肯定感・子育てに
ついて学び交流するコミュニティです♪
よかったら、下記をご覧ください。
しあわせお母さんレッスン🌟ナナマム