子どものこんなわがまま、どうしたらいい?
おはようございます!
あいです。
子どもって、自分で歩けるのに「抱っこして」。
ひとりで食べられるのに「食べさせてー」と言ってくること、ありませんか?
ワガママだなぁと思いますよね。

「もう、歩けるでしょ!」
「ひとりで食べられるでしょ」
と、言いたくなります。
でもこんな要求をしてくるのは、なぜでしょう?
子どもが要求をしてくる理由は・・・
それは、子どもが
「わたし(ぼく)のこと、すきでしょ?」と確認したいからなのです。
毎回小さなわがまま・要求を叶えてもらうことを何十回も経験しているうちに、
「こんな願いを叶えてもらえるわたし(ぼく)は、大切な存在なのだ」と、少しずつ自己肯定感の根っこが育っていきます。
児童精神科医の佐々木正美先生は、こんなふうにおっしゃっています。
子どもの要求を可能な限り、そのままストレートに受け入れてあげれば、その後の成長過程で問題も起きませんし、ラクなのです。
自分の願いが満たされないという不足が生じれば生じるほど、子どもは親に対する不信感を募らせていきます。
そして自分に対する自信のなさから、その分だけ屈折した要求をつきつけてくるので、受け入れ方もむずかしくなってくるのです。
大きくなるほど、単純に受け入れられないような要求をする子どもが多くいます。
「○○を買え」など、無理難題を要求して親を困らせるのです。
「子どもの要求を受け入れられていると、どんどんエスカレートして、わがままに育つのではないか」と思っているお母さんやお父さんがいますが、そのようなことは決してありません。
子どもは自分がお母さん、お父さんに受け入れられているとわかると、満足して、あまり無茶な要求はしないものなのです。
「やすらぎ子育てアドバイス」より
たくさんの問題を抱えた子を見てきた児童精神科医の佐々木先生。
大きくなってから「バイクを買え」とか「お小遣いをたくさんくれ」と無理難題を言って、親の愛を確かめられても困ります。笑
もちろん〝しつけ〟が必要な場面もあります。
でもなるべく幼い子どもの可愛い要求には、応えられるようにしていきたいですね。

・・とはいえ、私たち親が〝ガマン〟してばかりでは、笑顔でいられません。
子どもはもちろんですが、自分自身にも優しくしてあげて。
時には、家族や友達、様々なサービスに甘えて、ストレスを溜めすぎないようにすることも、自分自身のためにも、お母さんが大好きな子どものためにもなりますね^^
