子育てで、1番大切なことは何でしょう?
パッと思いつくのは、こんな点でしょうか?
・社会のルールを教える
・子どもに愛情をかける
・子どもを認める
・なるべく良い環境を作る
などなど、人によってたくさんありますよね。
どれも大切なことですが1番大切なこと、
それは・・
【お母さんが機嫌良くいること】

子供は、お母さんが楽しいと楽しい♩
幼い子どもにとって、お母さんの存在は世界の全てだという位、全身で大好きなお母さんの存在を感じています。
身体中が、お母さんセンサーみたいに。
お母さんが楽しいと子どもも楽しいし、お母さんが怒っていると子どもは動揺し、心が曇り悲しくなっちゃう。
私が幼い頃、母は掃除機をかけるときはなぜか必ず不機嫌でした。
掃除機の音がブルンブルン鳴っていたから余計に怖かった。笑
怒られている訳ではないのに、掃除のたびに嫌だったことをよく覚えてます。
反対に、ケラケラ笑うお母さんの姿を見ていると、子どもは自然に〝生きるって楽しいんだ〟〝自分は幸せなんだ〟と感じるようになります。
イライラの味方!アンパンマンカレー
そんなことわかってるし、もちろんずっとニコニコママでいたい。
好きでイライラ不機嫌になってるわけじゃないですよね。
だからなんかイライラしてきたなーと思ったら、まずはイライラする自分を気にかけてあげてください。
「あー疲れた。。でも〝子どものために〟〝親だから〟ちゃんと作らなくちゃ!」と、
→カリカリプンプン怒りながらもがんばって食事を作る
→子どもが食べない
→イラっとする
→がんばって作ったんだからがんばって食べなさい!と食べることを強要
→子どもはびっくりして泣く
→さらにキレる
→後で反省し、子の寝顔に謝る

・・と恥ずかしながら、第一子でノイローゼになりかけていた頃の我が家ではこんな修羅場がよくありました。
こうなるくらいなら、たまにはまあいっか!とアンパンマ○カレーに助けてもらう。
そっちの方が、ずっといい。
今は心からそう思います。
子どもも、ニコニコママとカレーを食べられて嬉しいんじゃないかな。
「ねばならない」「〇〇すべし」の思考を、減らそう
お母さんたちの悩みを聞いていると、
がんばらなければいけない
ちゃんとしなくちゃいけない
と、〝ねばならない〟と、無意識に自分で自分を厳しく追い詰めて、苦しくなっちゃう。
子どもの頃から〝ちゃんとしなくちゃ〟親に認めてもらえないからがんばっていた、つらかった、とお話してくれる方がけっこういらっしゃいます。
誰かが自分を、いつもご機嫌にしてくれるわけではない。
だから、
【自分のご機嫌は、自分でとるべし】
子どもをどう育てるべきか?と思案するよりも、まずは先に自分自身をご機嫌にする。
そうすれば、子どもに
人は、不機嫌やストレスの解消法をたくさん知っていれば知っているほど、メンタルが安定すると言われています。
自分が速攻でご機嫌になれるしあわせを感じる、しあわせスイッチをたくさん持っていると安心できるのです。

しあわせスイッチをたくさんストックしよう
例えば、私のしあわせスイッチは
・イラっときたら、冷蔵庫に隠してあるチョコを口にポイ
・まあいっか!と口に出す(言霊の効果か?本当にまあいっか、となる。笑)
・子が寝た後、お菓子を食べながら撮り溜めたドラマを観る
・クッキーを焼く
・ひとりでカフェ
・友達とランチ&おしゃべりしまくる(今のご時世、ちょっと我慢してます。涙)
・昼寝
・猫と遊ぶ
・花を植える
あれ、食べることばかり。笑
あなたのしあわせスイッチは何ですか?