こんにちは。あいです。
失敗したらこわい。
失敗したらどうしよう?
周りのママ達は上手に子育てしているのに私は。。
子育て相談の中で、こんなふうに不安や失敗を恐れる人たちの声をたくさん聞きます。
結論から言います。
子育ては、失敗していい
いや、むしろ失敗してだんだんレベルアップしていきます。
ただ失敗には2種類あって、リスクが大きすぎる失敗・リスク小&時にはメリット大の失敗があります。
リスク大の失敗は絶対に避けなければいけないけれど、リスク小の失敗はたくさんして、親も子どもも学んでいけます。
絶対に避ける!リスク大の失敗とは?
【命や大怪我につながる失敗】
●駐車場や駅のホームで手を繋がない⇨事故の恐れ
●家庭内で誤飲や大怪我につながる物を、子どもの手の届く場所に置きっぱなし⇨誤飲・大怪我の恐れ
●高さのある遊具やブランコなどで目を離す⇨怪我の恐れ
●お風呂場で目を離す⇨溺れる恐れ
●キッチン調理中に、子どもが入っているのに目を離す⇨火傷や怪我の恐れ
【リスク小の失敗】
●忘れ物をする⇨本人が困ったり、先生に怒られたりする。
年齢にもよりますが、忘れ物をしたら自分が困る・・という経験をすると、次回からは気をつけようと思うようになる。
おおらかな性格の子は、忘れ物をしてもあまり困らずお友達に貸してもらえて優しさに触れた・・というおまけの良い経験もあるかも?
ちなみに我が子は、このタイプです。痛い目にあったと思ってなかったりする。笑
●安全な場所で走り回ってコケる⇨痛い思いをする。
大人が「もしここで転んでも大怪我にはつながらないな」と判断した場所では、子どもが転びそうだなと思っても見守る。子どもは痛い思いをするが、下り坂では転びやすいんだな、段差では転びやすいんだな、など自分で体験するから身をもって学んでいく。

可愛い子どもには、痛い思いや困った思いをしてほしく無いですよね。だから親はつい口も手も出しすぎてしまいがち。
「ハンカチ持った?」「走らない!走ったら転ぶよ!」「ほら、水溜りだよ。ちゃんと前見て!」
転ばないように困らないように、障害物を全部取り除いて、安全な道を用意してあげれば、子どもは痛い思いも悲しい思いもしないかもしれません。
でも、大人になるまでこの先永遠に親が守ってあげることはできません。
子ども時代の今だからこそ、自分で体験して失敗して学ぶ経験を保障してあげるのも大切な大人の役目かな、と思います。
子どもって、大人から見てどこに魅力があるのか理解できないただの石を夢中で集めたり、道端の水たまりで30分も遊び込んだりするくらい、好奇心の塊です。
子どもにとって、この世は発見と驚きに満ち溢れているのだろうと思います。
時間がある時は、そんな子どもの世界に入らせてもらって、純粋な発見や驚きに一緒に感動してみると楽しいですよ♪
以上ほんの一例ですが、危険センサーをピリピリする位高ーく立てるべきシーンと、ゆったり低くしていても大丈夫なシーンを使い分けて、子どもの挑戦を見守っていけたら良いですね。
✨オンラインお母さん教室✨
【しあわせお母さんレッスン✨ナナマム】
お母さん達とオンラインでつながって、
自己肯定感・子育てに
ついて学び交流するコミュニティです♪
よかったら、下記をご覧ください。
しあわせお母さんレッスン🌟ナナマム